1. >
  2. >
  3. 受験時に持っていくもの

受験時に持っていくもの

Categories 資格コラム
ファイル

必ず持っていかないといけないもの

資格試験で必ず持っていかないといけないものがあります。
それは受験票や身分証明書、筆記用具といった一式です。
最低限それだけ忘れなければ受験は出来るので一安心と言えるでしょう。

ほとんどの資格の場合、受験票を忘れると絶対に受験できないため注意が必要です。
家から持っていくことも忘れてはいけませんが、途中でなくしてしまう危険性も視野にいれて試験会場へ移動することが大切です。

なるべく持っていた方がいいもの

受験時になるべく持っていた方がいいものとしては腕時計というアイテムがあげられます。
理由としては各試験会場のなかでも、まれに時計がない場合が想定できるためです。
試験中は携帯電話を見ることが出来ないため、腕時計を忘れると時間の管理ができず焦ってしまうでしょう。

人間というのは時計がないと時間の感覚が掴めず、精神的に辛い思いをすることになると言えます。
普段付けていない人も、資格試験の時にはしておいた方が良いと言えます。
面接時とは違い腕時計の種類などは試験の内容に含まれないため、緊急時には100円ショップなどで購入してしまうのも手です。

試験会場確認用

時々、小さい会場で行われる時、試験会場が分かりにくいことがああります。
そんな時にスマートフォンなどのナビ機能が便利です。
ナビとして使用するので、会場内ではサイレントモードに切り替えるのをお忘れなく。
日頃常に携帯しているとはいえ、ふとした時に忘れるものなので、確認が必要です。

試験前に確認をしたいアイテム

普段は使用しなくとも、試験前に所持しているか確認をしたいアイテムをご紹介します。

図を描く試験や数字を計算する試験などでは、定規や電卓などがあげられます。
資格によってはこれらも必要な場合があるため、試験開始前にはしっかりとチェックしておきましょう。
使用許可にもよりますが、設計や計算問題が多い試験などでは所持しておく場合があります。

試験内容によっては「暗黙の了解」として、受験時に持っていかなくてはいけないアイテムもあります。
そんな時はしっかりと準備しておかないと、試験中に苦労すると言えます。

電卓や定規といったアイテムは、ほとんどの資格は使用不可とされているものが多いので、しっかりと要項を確認することが大切です。
出かける前には、今一度の確認を忘れないようにする事が大事です。

受験に使用するアイテムは、試験を行う会場などでは大きく書かれている場合でも、受験票やホームページ上ではあまり大きく書かれていない場合があります。
忘れても自己責任となる場合があるため、試験内容の確認と合わせてチェックする習慣を身につけるのが大切だと考えます。